以前、ある人気の幼稚園にお子さんを入園させる予定のママさんに、その園の魅力を聞いたところ、フリーズされたという記事を書きました。
顔見知りのママさんに「その幼稚園のどこが魅力的なんですか?」と聞いたらフリーズされた
今回は、私が長男の幼稚園を決めた理由について紹介したいと思います。
幼稚園を選んだ基準
私も人に偉そうなことは言えません。長男のナツオの幼稚園を選ぶときは、何をポイントにして良いかわかりませんでした。
当時、車を運転できなかったので、自転車でも行ける幼稚園を候補に挙げていました。
C園とD園の説明会に参加しました。
・お寺の幼稚園だが、宗教色は濃くなさそう(クリスマス会もある)
・お勉強系とのびのび系の間の幼稚園でした。ひらがなや数といったちょっとしたお勉強。
・子ども達や保育士さんも楽しそうなのが印象的。
・完全給食(遠足などの行事の時はお弁当)
・生活発表会は、自治体の大きなホール(コンサートとかも行われるような場所)
・運動会は、国体の室内競技が行われるような体育館で行われる。
・発表会の衣装は、保護者の手作り。(衣装の説明会も行われる)
・お寺の幼稚園で、宗教色は強い方だと思う(クリスマス会はない)
・のびのび系で、ひらがなも教えてくれない。
・子ども達も保育士さんも楽しそう。
・週1回お弁当で他は給食(給食センターのお弁当)
・生活発表会は、幼稚園内のホールで行われ、自分の子どものクラスだけを観る感じ。
・音楽会はお寺の本堂で行われる。
・運動会は、目の前の公立小学校で行われる。
・生活発表会も運動会も先生がカラーのビニール袋や牛乳パックなどを使って作ってくださり、子ども達が絵を描いたり色を塗ったりします。
どちらの幼稚園を選んだのか?
どちらの幼稚園も子ども達も保育士さんも楽しそうだったので、どちらに通わせても良いなと思いました。
私が選んだのはD幼稚園でした。発表会の衣装を手作りするのは無理だと思ったからという情けない理由。
それに、大きなホールで発表会をすることに何の魅力を感じなかったから。むしろ、子どもの表情までしっかり見ることができるこじんまりした場所での発表会に魅力を感じました。
お勉強系が全くなくては不安ではなかったのか?と聞かれますが、特には感じませんでした。ひらがなも簡単な計算も私が教えようと思っていたからです。
そんな感じでD幼稚園を選びました。
D幼稚園を選んで良かったのか?
答えはYES!とにかくたくさん遊ばせてくれるのが良かった。それだけではなく、幼稚園の隣にある本堂に行く機会もあり、そこでは静かにするといった礼儀の部分もしっかり教えてくれました。
元夫の希望で私立小学校を目指すことになり、年少の終わりから小学校受験の塾に通うようになったので、余計にのびのび幼稚園で良かったです。
中には、お受験の塾に通い、幼稚園もお勉強系に通ってる子もいました。お勉強が好きな子なそれでいいと思います。しかし、うちの息子は勉強ばかりでは息が詰まるだろうから、幼稚園だけは思い切り遊ばせてあげたいと思っていました。結果、D幼稚園で良かったです。